学級通信・語り 自立・自律5月 学級通信は生徒と教師の思いのぶつけあい!生徒を変容させる学級通信 私の考えを学級通信に掲載しました。 通信に対しての感想を生徒たちに書かせました。 そして、以下は、生徒たちの日記についての返事を書いた通信です。...
学級通信・語り 自立・自律5月本 一つひとつ丁寧に行わせるためには! 「日記に、教科や学習内容、持ち物を書きなさい」と指導しています。それはなぜか?メモをとる習慣をつけることが、あなたたちの将来をつくっていくことにつながっていくからです。そして、メモをとることは、級友を大切に行為だからです。 ムーギー・キム著「最強の働き方」を参考に私の意図を説明していきます。 若手時代から仕事のできる人...
学級通信・語り 5月絆 本物の団結を見せる。イメージができることで目標に近づきやすくなる。 体育大会で生徒たちを成長させたいと願っています。私の学級では、団結という目的を立てました。 しかし、本物の団結を知らなければ、目的を掲げただけで終わってしまいます。 そうならないために、昨年度の学級の日記を見せ、生徒たちにイメージをもたせたいと思いました。...
学級通信・語り 努力5月本 他者への想像力と圧倒的努力!見城徹から学ぶ!! 成功者の言葉は、心に響きます。ストレートに心に入ってきます。 それだけ、言葉に重みがあるのでしょう。 成功者の言葉は、本から得られます。 中学生にも、大人が心打たれた言葉は、伝わります。 見城徹さんの言葉をのせた学級通信を以下に紹介します。...
学級通信・語り 5月本体育大会 さらによいものをつくっていくためには今の現状を捨てなければならない!? 私の学級の生徒は優しいです。優しすぎます。 仲間との関係を大切にするあまり、体育大会の練習に熱が入りません。嫌われることを恐れているのです。 そりゃ仲間からの信頼が失われることは怖いですよね。 でも、それでは、夢や目標を叶えることはできません。ときには、夢や目標のために仲間と闘わなくてはなりません。 その一歩を踏み出さ...
学級通信・語り 5月夢本 鴨頭嘉人から学ぶ!仕事に生きがいを!! 私は鴨頭嘉人さんが大好きです。よくYouTubeを聞いています。さらに、本も出版しているため、本もよく読みます。 中学生にも伝えたい内容が盛りだくさんです。 以下は、鴨頭嘉人さんの言葉を元にした学級通信です。...
学級通信・語り 5月感謝 目に見える部分は大切。目に見えない部分はもっと大切!! 人間として、目に見える部分をよくすることは大切です。 でも、目に見えない部分によって、好かれたり嫌われたりすると思います。 もちろん、見た目がだらしない人に、目に見えない部分が美しい人は少ないのかもしれませんが・・・。 中学生にとって、見た目も大事ですが、目に見えない部分も大事にしてほしいと思っています。 つまり、心の...
学級通信・語り 努力5月体育大会 口だけに終わらず行動に!行動に移さないと意味がない。 人の差は、行動に移すことができるかどうかです。 最近、インプットよりアウトプットが大切であるという言葉を聞きます。その通りです。 行動に移さなければ、人からの信頼を得ることはできないし、成果を出すことはできません。 中学生は、きれいごとを言います。それは、それで大切ですが・・・。正しいことは、正しいと理解しているから言...
学級通信・語り 自立・自律5月本 日記を書くことで「自立・自律」に近づく!?学級通信と日記の大切さ!! 日記と学級通信は、学級経営をする上で、必要不可欠です。 私は、年500号近く学級通信を発行します。 学級通信には、生徒の日記や教師の考えを載せます。さらに、本の内容を引用します。 学級通信を読めば、生徒の日記の質が上がります。生徒の日記の質が上がれば、学級通信の質が上がります。 つまり、学級がよくなっていくということで...
学級通信・語り 自立・自律5月 小さなことを大切に!生徒に伝える学級通信!! 最近、本田直之著「レバレッジ・シンキング」という本を読みました。 この本がすごくよいんです。 私もすごく勉強になりました。中学生にもぜひ伝えたいと思いました。 この本の言葉を引用し、学級通信を書きました。...
学級通信・語り 自立・自律努力5月絆 体育大会で話す教師の語り! 体育大会本番。どんな話をしようかといつも悩みます。 中学校では、生徒が体育大会をつくりあげていきます。だからこそ、生徒の言葉で語らせたいと思っています。 しかし、教師が少しは話さないといけませんよね。生徒の道しるべとなるのが、教師の役割ですからね。 そこで、以下のような話をしました。...
学級通信・語り 5月絆体育大会 体育大会後に語る!団結を深めるためには! 体育大会で生徒たちは、成長しました。一生懸命頑張ることの楽しさを感じられたと思います。 これを日常にいかしていってほしいです。 下記に、体育大会が終わったあとに語った話をします。...
学級通信・語り 5月絆 よかったところを広める!伝える! 行事は、日常にいかされてこそ価値があります。 多くの先生からお褒めの言葉をいただきました。その言葉を伝えることも生徒たちの成長にとって大切なことです。 先生方の言葉をつかって、学級通信を書きました。...
学級通信・語り 5月体育大会 だめなことはだめと伝える!生徒の顔色をうかがわない 悪いことは悪いと真剣に語る。 教師は、生徒の顔色をうかがってはいけません。悪いことを悪いと言わなければ、頑張っている人が損をするからです。 頑張っている人を守る。教師として大切なことですね。 もちろん、頑張っている人が、自分の芯を貫くことも学ばせなてあげなくてはならないですが!...
学級通信・語り 自立・自律5月 自立した人になるために。生徒の背中を押し続ける! 周りに合わせることは大切です。社会に出てからも大切なことだと思っています。 しかし、協調性ばかりでは成長はありません。私はこう思うよ!っていうところも大切になってきます。 つまり、「自立」が大切になってくるということです。 中学生のうちに自分で立つという経験をたくさん積ませてあげたいです。 しかし、中学生は周りの目が気...
学級通信・語り 自立・自律5月 自己の向上を目指して!人としての力を高まるための学級通信 今までで一番の学級をつくりたい。毎年そう思っています。 なぜか? よりよい学級をつくることは、生徒たちの人生をつくっていくことだと思っているからです。 学級は人の集団です。一人一人が成長していくことで、よりよい学級はできていくからです。 自己の向上。 学級をつくっていく上で欠かせないことです。 自己の向上を目指し、以下...
学級通信・語り 自立・自律5月夢 時間を守る大切さ!時間を守らないのは相手の時間を奪う行為 私の学級のよさは時間を守ること。決められた時間の数分前には、移動し終わり待つことができます。時間を守ることは人との信頼をつくっていく上で大切なことですから、すばらしいことです。 しかし、少し予定が変わってしまうと、時間通りに動くことができません。 イレギュラーに弱いんですね。大人になっていく上で、次の行動を頭に入れ、生...
学級通信・語り 自立・自律6月 仲間を大切にするとは!具体的行動に移してこそ意味がある 激励会の練習をしています。正直うーん・・・っていう感じです。よくもなく、悪くもなくっていう感じです。 激励会練習の様子を一言で表すなら「手を抜く」という言葉がぴったりでしょう。2年生になり、甘えが出てきたのかなと思います。 一生懸命頑張ることのよさを心から実感したことがないのかなっと感じました。この1年間で、頑張ること...