夢を叶えるための思考 夢 成績が将来を決めるわけではない 昨日は、中学校の同窓会がありました。18時から飲み。そして、22時からカラオケ。18時から26時までの8時間。気のしれた仲間と、一緒に遊びました。 久々に、気持ちが若くなりました。やっぱり同級生っていいですね。なぜか、久しぶりにあった仲間でも話がはずみます。でも、昔と違うのは話す内容が仕事の話になったことです。...
学級経営 自分で判断する力 一人ひとり価値観が違います。善悪の判断も一人ひとり違います。 だからこそ、教師が善悪の判断をしなくてはなりません。教師が善悪の判断ができないと学級は崩れていきます。 しかし、教師だけが善悪の判断ができたとしても、学級は崩れていきます。 中学校は、教科担任制です。生徒は、教師の目から離れることが多いです。 だからこそ、生...
仕事効率化 生徒の企画のさせ方 学校では、体育大会や文化祭などの行事があります。中学校では、生徒会を中心に生徒自ら企画や運営をしています。そして、「1」から作り上げたと生徒が感じられる行事にできると、生徒たちの達成感は大きくなります。 しかし、生徒が考えた企画がすべて実行できるかと言われると、そんなことはありません。企画は、職員会で教師や校長から許可...
学級経営 感謝 自ら動く生徒の育成 教師から言われて動く生徒よりかは、自ら学級のために動く生徒を育てたいですよね。それが、生徒のためでもあるし、生徒が自ら動くことができるようになると、教師は他の仕事ができるようになります。生徒のために働くことができる時間がさらに増えるのですね。 自ら動く生徒を育てるためには、段階があります。それは・・・・・...
学級経営 信頼 筋を通す生き方を教える 口ではかっこいいことがいくらでも言えます。しかし、口に出したことを実行することは難しいです。口に出したことを最後までやり遂げること!それを私は、『筋を通す』と表現します。ほとんどの人ができないのではないでしょうか。実行に移すことができないと、信頼を失います。信頼とは約束です。...