学級通信・語り 絆3月成長 仲間を成長させられるのは仲間 仲間のよさについて書かれている日記が、毎日あります。日記を読む時間が、とても楽しいです。 うれしい話は周りに伝えよう!ってことで、私も毎日学級通信を書いています。 やっぱり仲間から認められるとうれしいですからね。生徒たちは、学級通信を食い入るように読んでいます。 「生徒たちの成長へつながるなら」という思いで学級通信を書...
学級通信・語り 絆3月幸せ愛 学級開き!学級通信で1年間の学級にかける思いを伝える! 学級開き!学級通信で1年間の学級にかける思いを伝える! 学級開きの学級通信は1年間の学級経営の指針となる 第一号の学級通信を書きました。 時間にして、2時間かかりました。 だいぶ時間がかかりました。 毎年、第一号の学級通信には時間がかかります。 昨日は、以前に書いた学級通信を紹介しました。 あの学級通信もそうとう時...
学級通信・語り 4月絆愛 心を受けると書いて愛!思いやりのある学級をつくるための語り Give & Give という目標を掲げて学級がスタートしました。新しいクラスになり、まだ馴染めていない様子も見受けられますが、周りの仲間のために働こうとする人が多くて、とてもうれしいです。 人に与える人になってほしい そういう願いを込めて、生徒たちを育てていきたいです。 思いやりのある生徒に育ってほしいという願いを込...
学級通信・語り 4月絆 簡単につくれるものに価値はないクラスを高めていくための秘訣! 今日の級訓決めはおもしろかったです。反論がたくさん出て話し合いが盛り上がりました。自分自身も悩む場面がたくさんありました。 それだけ、真剣にクラスのことを考えてくれているんだと思い、うれしくなりました。 簡単に決まるものには、価値がありません。そんなことを伝えたくて、明日、以下のような学級通信を出したいと思います。...
学級通信・語り 5月絆 本物の団結を見せる。イメージができることで目標に近づきやすくなる。 体育大会で生徒たちを成長させたいと願っています。私の学級では、団結という目的を立てました。 しかし、本物の団結を知らなければ、目的を掲げただけで終わってしまいます。 そうならないために、昨年度の学級の日記を見せ、生徒たちにイメージをもたせたいと思いました。...
学級通信・語り 自立・自律努力5月絆 体育大会で話す教師の語り! 体育大会本番。どんな話をしようかといつも悩みます。 中学校では、生徒が体育大会をつくりあげていきます。だからこそ、生徒の言葉で語らせたいと思っています。 しかし、教師が少しは話さないといけませんよね。生徒の道しるべとなるのが、教師の役割ですからね。 そこで、以下のような話をしました。...
学級通信・語り 5月絆体育大会 体育大会後に語る!団結を深めるためには! 体育大会で生徒たちは、成長しました。一生懸命頑張ることの楽しさを感じられたと思います。 これを日常にいかしていってほしいです。 下記に、体育大会が終わったあとに語った話をします。...
学級通信・語り 5月絆 よかったところを広める!伝える! 行事は、日常にいかされてこそ価値があります。 多くの先生からお褒めの言葉をいただきました。その言葉を伝えることも生徒たちの成長にとって大切なことです。 先生方の言葉をつかって、学級通信を書きました。...
学級通信・語り 6月絆 優しい人の周りには優しい仲間が集まってきます! 相手に与える人ほど、周りから大切にされて幸せになれます。自分のことしか考えていない人が幸せになれるわけがありません。そういう人の周りには、優しい人は集まってきません。だんだん離れて行くからです。 類は友を呼ぶ。生徒の将来の幸せを願い、一人ひとりが相手を思いやれる人になってほしいと思っています。 そういった願いを込めて、...
学級通信・語り 本7月絆 自分の人生以外にも他人の人生の中で生きている 最近、谷口貴彦さんの「ザ・コーチ2」を読んでいます。 よい本ですね。コーチングについてわかりやすく書かれています。 さらに、主人公の和美さんに共感できるところがあるんです。昔、私も和美さんのようんでした。 中学生も共感できる気持ちなのかなと思います。 「ザ・コーチ2」の中で、心に残った言葉がたくさんあります。中学生の心...
学級通信・語り 7月絆 仲間を信じることが絆を深める 仲間を信じるって口では簡単に言えますが、実行するのは難しいことです。でも、信じるからこそ絆は深まります。 それを伝えたいなといつも常々感がています。 たまたま以下の日記を生徒が書いてきてくれました。私のことを信頼してくれていてうれしく思います。 以下の生徒の日記を引用し、学級通信を書きました。...
学級通信・語り 7月絆 類は友を呼ぶ!あなたが学級をつくる 学級は担任だけではつくることができません。必ず生徒の力が必要です。 一人で頑張ろうと決意することは大切ですが、一人で頑張ろうと思ってもうまくいきません。必ず仲間が必要です。それも、頑張ろうと決意した人に寄ってくる仲間が! 6月7月は、学級のルールを徹底する時期になります。4月の緊張感が薄れ、生徒たちが慣れてくる時期です...
学級通信・語り 本絆挑戦・勇気8月 挑戦は何回もできる。そして縁を広げていく。 中村文昭さんの「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ! 」という本に出てくる言葉です。 花瓶に切花をさしてもすぐに枯れる。そしたらまたさすんか。何年さすんや。そんなことより、お花畑をつくらんか。花畑なら、花が咲いたら、種が落ち、新しい芽が出てまた花が咲く。だんだん花畑は狭くなってくるから花畑を広げる。そういう事業家発想...
学級通信・語り 合唱コンクール絆9月 行事前に心を一つにするために 今日の4時間目に道徳の授業をしました。テーマは、「あきらめない気持ちで」でした。そして、話し合いの後半には、合唱コンクールについて話題が移っていきました。あなたたちの感想を見て、私が感じたことを書きます。...
学級通信・語り 合唱コンクール絆10月 優しさは強さである 生徒が書いた日記です。 先生の言うとおり、確かに本当の信頼関係はできていません。みんな思ったことがあっても本人に直接言えない人が多いです。そんな中思ったことのいえる〇〇くんはすごいです。その相手がどんなに自分と仲がよくても〇〇くんは言えます。そんな〇〇くんがパートリーダーだからこそ、男声もすごくよくなってきていると...
学級通信・語り 合唱コンクール絆9月 何度も議論する。考えをまず鍛える。 最優秀賞なのか、楽しさなのか、という議論をしてきました。「最優秀賞」と「楽しさ」は両立できないと何度も言ってきました。しかし、あなたたちの日記を読んでいると、「楽しさ」と「最優秀賞」の両方を両立できそうな人がいました。しかも、何人も! 私は以前No.218で、「最優秀賞」と「楽しさ」が両立できる人の話をしました。No....
学級通信・語り 4月絆学級開き挑戦・勇気 学級通信!自治的集団をつくるために 学級通信!自治的集団をつくるために 学級通信に込めた思い 学級づくりの目標は、自治的集団をつくることです。 生徒自らが考え、よりよい学級にしていこうと汗を流す集団を目指しています。 そのために、4月の段階ではリーダーを育てることです。 最初から全員をどうにかしようと思っても、なかなかうまくいきません。 リー...
学級通信・語り 絆 学級通信で学級づくり!温かいクラスをつくるために 学級通信で学級づくり!温かいクラスをつくるために 学級通信に込めた思い 中学生は人に優しくすることを恥ずかしがります。 照れて心にもない行動や言動をとったりします。 少し悪ぶるのがかっこいいと思う時期ですね。 でも、人に優しくでき、人からの愛情を素直に受け止められる人の方が幸せですよね。 それは、中学生でも...