努力の記事一覧
生徒たちの目指す姿は、自立・自律できる人です。自分の気持ちをコントロールし、よい方向に心をもっていける人です。 自分の価値を高めるために、努力できる人になってほしいと心から願っています。 また、人のために汗を流せる人になってほしいと心から願っています。 私は、一年で一回は、以下のような語りをします。...
人を前向きにさせる話!疲れる時期だからこそ語る! 人を前向きにさせる話!4月に語ろう!! 4月は疲れやすい時期です。 生徒たちは頑張っていますが、かなり疲れていると思います。 新しい環境で、新しい仲間で、新しいものづくしだからです。 きっと、気疲れをしている生徒が多いと思います。 そこで、以下のような語りをしました...
体育大会に向けての日記を生徒たちに書かせました。テーマは「体育大会での団結とは」です。 一生懸命考えて書いてくれました。そのことは、うれしかったです。 ただ、生徒たちを成長させたいと願い、以下のような学級通信を書きました。...
成功者の言葉は、心に響きます。ストレートに心に入ってきます。 それだけ、言葉に重みがあるのでしょう。 成功者の言葉は、本から得られます。 中学生にも、大人が心打たれた言葉は、伝わります。 見城徹さんの言葉をのせた学級通信を以下に紹介します。...
人の差は、行動に移すことができるかどうかです。 最近、インプットよりアウトプットが大切であるという言葉を聞きます。その通りです。 行動に移さなければ、人からの信頼を得ることはできないし、成果を出すことはできません。 中学生は、きれいごとを言います。それは、それで大切ですが・・・。正しいことは、正しいと理解しているから言...
6月。まだまだ学級の問題点は山積みです。 昨年度の学級が解体し、また一からつくり直しです。 毎年のように、大変な学級を任されます。昨年度育てた生徒が、他の学級にいってしまうっていうのはやっぱり大変です。 そのぶん、他の学級で活躍している話を聞くことができるのでうれしいのですが。 よい学級をつくっていくためには、仲間のよ...
もうすぐ部活動激励会です。休み時間のたびに練習をしています。生徒たちは、必死です。 正直つらいでしょう。でも、生徒たちは前向きに頑張っています。心が強くなりました。 つらいときこそ、周りの仲間に目を向けてほしい。頑張っている人の思いを汲み取ってほしいという願いを込めて、以下の通信を書きました。...
激励会が終わりました。やりきったという気持ちです。 休み時間をつかって、練習をしました。また、朝早く集まって練習をしました。 かなり疲れた1週間となりました。 でも、それを楽しいと感じられる生徒たちです。心ある生徒たちで、担任をしていて幸せです。 激励会2日前の練習を終えた後に書いた学級通信です。...
将来、何が大切なのかは今の時点ではわかりません。今読んでいる本が、将来、自分の人生にどんな影響を与えてくれるかわかりません。 答えは、20年後にあるからです。 しかし、今できる努力を怠っては、将来に役立つことは何一つ起こりません。 今できることを一生懸命やっていくことが大切なのです。 もしかしたら、今頑張っている掃除や...
生徒が書いた日記です。 少し生徒たちの成長を感じます。...
来週は自然教室です。そして、再来週は期末テストです。自然教室へ行っている間に勉強をすることがでないと思い、すでに期末テストの勉強をしている人もいます。 よい結果を残したいといった 思いを行動に移すこと ができている人がいます。 担任として、応援したいですね。 頑張っているのに成績が上がらないという人がいます。はっきり言...
あなたたちの日記には、音楽の授業について書いてくる人が多かったです。それだけ、頑張ろうとする気持ちに強いのでしょう。私も同じです。私は、いつも合唱コンクールは4月から始まっていると思っています。そして、そのつもりで4月からあなたたちと接してきました。私が合唱コンクールを好きな理由の1つに体育大会と違って、努力が結果とし...
テスト週間が今日から始まります。 平日4時間をこえて勉強に取り組むことができている人が何人もいます。 それだけ、テストに真剣に向き合えているってことですね。...
1
2
おすすめサイト
おすすめ
プログラミング教育
学級通信
プログラミング教育