学級通信・語り 3月挑戦・勇気部活動激励会 挑戦させるためには 昨日は卒業式でした。3年生は、卒業式の最中から泣いていました。きっと3年間の思い出を振り返っていたからでしょう。それだけ、密度の濃い3年間だったのだと思います。さらにすばらしかったのが、最後は笑っていたことです。きっと、新しいすばらしい道を歩んでいってくれることでしょう。 卒業式が終わり、1、2年生の登校となりました。...
学級通信・語り 4月挑戦・勇気 挑戦し続けるために、教師が伝えるべきこと!! 今日、学級役員決めを行いました。すごくよかったんです。 すべての役職に対して、二人以上立候補していました。つまり、すべて投票して決めたというわけです。それだけ、やる気のある人たちがいるんだなと思いうれしい気持ちになりました。 さらに、立候補者たちの演説がよかったんです。見に来てくださった先生方からも、すごく演説がよかっ...
学級通信・語り 自立・自律努力5月絆 体育大会で話す教師の語り! 体育大会本番。どんな話をしようかといつも悩みます。 中学校では、生徒が体育大会をつくりあげていきます。だからこそ、生徒の言葉で語らせたいと思っています。 しかし、教師が少しは話さないといけませんよね。生徒の道しるべとなるのが、教師の役割ですからね。 そこで、以下のような話をしました。...
学級通信・語り 努力6月挑戦・勇気 よいところ7割。改善点3割。集団をよくしていくものの見方! 6月。まだまだ学級の問題点は山積みです。 昨年度の学級が解体し、また一からつくり直しです。 毎年のように、大変な学級を任されます。昨年度育てた生徒が、他の学級にいってしまうっていうのはやっぱり大変です。 そのぶん、他の学級で活躍している話を聞くことができるのでうれしいのですが。 よい学級をつくっていくためには、仲間のよ...
学級通信・語り 6月挑戦・勇気 勇気ある発言!一歩でなければいけないときがある 本気になればなるほどむかつくことが多い。むかついたり、怒れてきたりするのは、真剣になっているからです。 仲間には言いづらいことでも言わなければいけないときがあります。 私の学校では、激励会の練習をしています。休み時間をつかって練習をしていますが、ふざけてしまう人がいるというのが問題点です。私が、ずっと教室にいることがで...
学級通信・語り 7月挑戦・勇気自然教室 自然教室のスタンツの目的 自然教室の活動の中に、スタンツ活動があります。 学級で、芸を考えて全員で他の学級に披露するものです。私の学級では妖怪体操を行います。 私の学級では、バカになり、楽しく練習しています。 私のスタンツの目的は『バカになること』なので、練習の姿を見ているとうれしく思えます。 スタンツの目的を伝えるために、以下のような語りをし...
学級通信・語り 自立・自律本挑戦・勇気8月 自分の人生は自分で切り開く 自分の人生は、自分のために生きてほしいなと思います。自分の責任で生きていくことができる大人になってほしいなと思っています。以下は、谷口貴彦「ザ・コーチ2」の言葉です。谷口貴彦さんの「ザ・コーチ2」を引用して、学級通信を書きました。 『自分は』という主語で話しているんですよ。とても主体的な言葉です。多くの人は、ほかの誰か...
学級通信・語り 本絆挑戦・勇気8月 挑戦は何回もできる。そして縁を広げていく。 中村文昭さんの「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ! 」という本に出てくる言葉です。 花瓶に切花をさしてもすぐに枯れる。そしたらまたさすんか。何年さすんや。そんなことより、お花畑をつくらんか。花畑なら、花が咲いたら、種が落ち、新しい芽が出てまた花が咲く。だんだん花畑は狭くなってくるから花畑を広げる。そういう事業家発想...
学級通信・語り 7月挑戦・勇気 夏休み後に生徒に伝えたいこと 夏休みが終わりました。 夏休み後の生徒の成長を願い、以下のような学級通信を書きました。 夏休みが終わりました。もう学年にも慣れ、学級にも慣れ、夏休み後は、新しいことにチャレンジできる時期になります。そして、夏休み後はチャレンジできる場がたくさんあります。 多くの人は、挑戦はよいことであると知っています。しかし、ほとんど...
学級通信・語り 4月絆学級開き挑戦・勇気 学級通信!自治的集団をつくるために 学級通信!自治的集団をつくるために 学級通信に込めた思い 学級づくりの目標は、自治的集団をつくることです。 生徒自らが考え、よりよい学級にしていこうと汗を流す集団を目指しています。 そのために、4月の段階ではリーダーを育てることです。 最初から全員をどうにかしようと思っても、なかなかうまくいきません。 リー...