学級通信・語り 自立・自律5月 自立した人になるために。生徒の背中を押し続ける! 周りに合わせることは大切です。社会に出てからも大切なことだと思っています。 しかし、協調性ばかりでは成長はありません。私はこう思うよ!っていうところも大切になってきます。 つまり、「自立」が大切になってくるということです。 中学生のうちに自分で立つという経験をたくさん積ませてあげたいです。 しかし、中学生は周りの目が気...
学級通信・語り 自立・自律5月 自己の向上を目指して!人としての力を高まるための学級通信 今までで一番の学級をつくりたい。毎年そう思っています。 なぜか? よりよい学級をつくることは、生徒たちの人生をつくっていくことだと思っているからです。 学級は人の集団です。一人一人が成長していくことで、よりよい学級はできていくからです。 自己の向上。 学級をつくっていく上で欠かせないことです。 自己の向上を目指し、以下...
学級通信・語り 自立・自律5月夢 時間を守る大切さ!時間を守らないのは相手の時間を奪う行為 私の学級のよさは時間を守ること。決められた時間の数分前には、移動し終わり待つことができます。時間を守ることは人との信頼をつくっていく上で大切なことですから、すばらしいことです。 しかし、少し予定が変わってしまうと、時間通りに動くことができません。 イレギュラーに弱いんですね。大人になっていく上で、次の行動を頭に入れ、生...
学級通信・語り 自立・自律6月 仲間を大切にするとは!具体的行動に移してこそ意味がある 激励会の練習をしています。正直うーん・・・っていう感じです。よくもなく、悪くもなくっていう感じです。 激励会練習の様子を一言で表すなら「手を抜く」という言葉がぴったりでしょう。2年生になり、甘えが出てきたのかなと思います。 一生懸命頑張ることのよさを心から実感したことがないのかなっと感じました。この1年間で、頑張ること...
学級通信・語り 自立・自律本6月 リーダーを育てる!リーダーがチームを育てる!! 5、6月は、リーダーを育てる期間です。中学校の目標は、自立と自律です。一人で立つことができる生徒を育てることです。 それが、リーダーかなと私は考えています。 リーダーが育ってくると、学級は安定してきます。いかに一人で立つことができるリーダーをこの期間につくることが、今後の学級経営に大きくかかわってきます。 そして、リー...
学級通信・語り 自立・自律努力夢6月 よき行動を続ける!習慣にすることで人間力が上がる!! 最近、周りの先生方から褒められる機会が増えてきました。徐々にですが、学級が落ち着いてきたのかなと思います。 リーダーが増え、学級をつくっていってくれる人が増えました。まだまだなところはあるので、学級をさらに高めていきたいです。そして、よいことは続け、習慣にしていけるように声をかけ続けたいです。 以下は、今日、生徒たちに...
学級通信・語り 自立・自律6月 あなたの力が必ず必要である!中間層を育てるための語り だんだんリーダーが育ってきたように感じます。自分の意見を相手に伝えられる人が増えてきたように感じます。言葉遣いも丁寧で、相手を傷つける言い方ではなくです。 4月からの成長です。生徒の言葉で学級が変わっていくことが増えています。今後は、私の言葉を減らし、生徒の言葉で学級をつくっていってほしいという願いがあります。 そのた...
学級通信・語り 自立・自律6月 人生は心が決める!一歩頑張れる語り!! 将来は心がつくります。強い心をもっていると幸せに近づきます。 私の持論では、人は、能力ではなく、心で人生が築かれていくものだと思います。 だからこそ、私の教え子には、強い心やよき心をもってほしいと願っています。 生徒たちの背中を押したいと思い、以下の語りをしました。...
学級通信・語り 自立・自律本6月 小さいことが大切。清掃や奉仕活動を大切に 小さいことが大切。 小さいことをいい加減にする人は、大切なときにミスをします。小さいことを大切にできない人は、大きなことを成し遂げることはできません。 「カリスマ体育教師の常勝教育」の著者である原田隆史さんの本を引用して生徒たちに伝えてたいと思います。 態度の面で最も見習いたい競技者といえば大リーガーのイチロー選手でし...
学級通信・語り 自立・自律夢6月 一人ひとりによって価値観が違う!感性を育てよう!! どんなことにも価値はあります。同じ出来事でも、人によってとらえ方が違います。 それを感性と言います。感性がよいと、人生が幸せになります。 甲子園を見て、涙を流す人もいれば、何も感じない人がいます。 どちらが幸せかっていったら、涙を流し感動できる人の方が幸せになりますよね。 感性の大切さを生徒に感じてもらうために、以下の...
学級通信・語り 自立・自律6月 自立したリーダーの出現を祈る!リーダーを増やす!! 中学生の目標は自立・自律です。 教師の支えがなくても、一人で善悪の価値判断ができるということです。 中学校を卒業すれば、義務教育が終わります。自分の足で、人生を歩んでいかなければなりません。 教師がいないときに、学級の力が出ると言います。しかし、私の学級は、私がいないと多少崩れてしまいます。 まだ、私の力が働きすぎてい...
学級通信・語り 自立・自律6月自然教室 行事の成功は準備が大切!準備の段階でいかに成長させられるか!! 2年生の一大イベントとして自然教室があります。1から行事をつくるという経験をすることができます。生徒たちを大きく成長させたいですね。 そして、その自然教室をつくるのは、準備です。当日だけ頑張っても質の低い行事となります。それを私は許しません。 準備の段階からいかに成長させるか!そこが教師としての勝負ですね。 さっそく部...
学級通信・語り 自立・自律6月 生き方を教える!かっこいい生き方をしたい!! 中学校は生き方を教える。私の持論です。 生き方さえしっかりしていれば、人生は豊かになっていくでしょう。 そして、かっこいい生き方をしたいと、中学生なら考えるはずです。一度の人生。かっこいい生き方をしたいですね。 かっこいい生き方。成功している人の生き方を紹介したいと思っています。また、生徒の様子や頑張っていることを取り...
学級通信・語り 自立・自律合唱コンクール努力夢 合唱コンクールの曲決めが始まったからこそ、語りたい言葉!! 夏休みに伴奏者が練習をするため、合唱コンコールの曲決めが始まりました。合唱コンクールは私の一番大好きな行事です。行事の中で、最も生徒たちが成長する行事だからです。 そして、最も、乗り越えることが難しい行事です。 日常をいい加減に過ごしている学級には、けっして乗り越えられる壁ではありません。つまり、合唱コンクールまでに、...
学級通信・語り 自立・自律本7月 鈍感は悪!人のために汗を流せる人に!! リーダーを育てることはこの時期重要です。教師の代わりになる人をどれだけ増やすことができるかが、自治的集団に近づくための第一歩です。 自分より仲間という意識を学級にはもたせたいですね。そして、その先頭に立つのが、リーダーであってほしいですね。 自立した人を育てるために、高橋歩さんの「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。...
学級通信・語り 自立・自律7月 時間を守るということは人を大切にするということ 期限を守るということは大人になる上で大切です。期限を過ぎてしまえば、様々な人に迷惑をかけることになるのです。 一人で生活していれば、気にしなくてよいですが、人は、社会に出ると組織に所属します。会社同士の関わりもあります。 提出締め切りを守れないと、多くの人に迷惑をかけることになります。 中学校のうちから、何度も期限を守...
学級通信・語り 自立・自律7月 他人の言葉を自分の成長へとつなげよう! 教師は同じ場所で、同じ言葉で生徒たちに語ります。つまり、生徒は同じ内容の話を教師から聞いているわけです。 しかし、生徒の捉え方は様々です。 「1」言って「10」理解する生徒もいますし、「1」言って「0」の生徒もいます。 人生の豊かさは、聞いた話をどのように自分に取り組むことができるかです。生徒たちには、将来幸せになって...