学級経営 指導する上で考慮したいこと 生徒と教師の距離感はすごく大切です。 近すぎても、遠すぎても、指導しづらくなります。 生徒に媚びるのはよくないですが、ダメなことはダメと言い方には気をつける必要があるかなと思います。 指導にはタイミングと相手の心の安定さが大切です。 タイミングがわるければ、指導は通りません。 過去の話を持ち出しても、生徒は忘れているか...
学校運営 心が救われる一言 今日は同僚に助けられました。 生徒指導で困り、悩み、すごく落ち込んだんです。 そんなときに言葉をかけてくれたのが同僚です。 今週はつらかったです。 でも、今日救われました。 逃げたければ逃げていいんだよ あなただけの責任ではないからね その言葉ですっきりしました。 中学校は学校全体で生徒たちを見ます。 学年スタッフ...
学級経営 不登校の生徒への対応 不登校の対応って難しいですねよ。 私は、正直苦手でした。 さらに、以前の私は、不登校生徒を増やしてしまうこともありました。 家庭の事情ということでしたが、受け持っている生徒が不登校になってしまうと責任を感じますよね。 これがすべて正しいというわけではありませんが、不登校生徒が登校できるようになった段取りを紹介します...
経営 これができれば、チームは大きく変わる 目標を叶えるためには障害はつきものです。 特にチームスポーツの選手や監督という立場は、周りとの温度の差に抵抗を感じるものです。 上を目指す人は、現状維持を訴える人と戦わなくてはなりません。 戦わないにしろ、周りの人の思いを引き上げなくてはなりません。 人を変えることは困難です。 さらに言えば、人を変えることは不可能です...
学級経営 自分が幸せになるためには相手の言葉の裏を読み取る 生徒や部員の思いを知るって難しいですね。 日記や教育相談など行っていますが、本音の部分は話してくれません。 生徒との信頼関係や聞き方が関係してくると思います。 場を設けるだけでは、あまり意味がないのかもしれません。 生徒との信頼関係が崩れれば、生徒がつぶれます。 思いを拾い、教師が認めなければ、生徒の表情は暗くなってき...
夢を叶えるための思考 将来設計。夢は考えるだけで楽しい。 夢を思い浮かべることは楽しいですね。 考えるだけでわくわくします。 生き方は自分で決めていきたいですね。 私の描く夢です。 私の夢は、子どもの教育を充実させることです。 勉強だったり、スポーツだったり、子どもの教育を推進させることが夢です。 今考えていることは、ソフトボール塾です。 ボランティアでソフトボールを...
経営 夢を叶えるためには習慣が大切 目標を叶える人の共通点は?って質問されてあなたは何て答えますか。力が強いこと?頭がよいこと?技があること?コミュニケーション力?などいろいろ思い浮かぶと思いますが、最も大切なことは継続力です。以前も話をしたと思いますが、陸上で日本一になった中学生が言ったセリフです。日本一になったときに、インタビューをされて答えた言葉で...
学級経営 頑張っている人が報われる学級をつくろう 合唱コンクールを通して、生徒たちは成長しています。 給食の準備が早くなったり、気配りができるようになったりと、生徒たちは成長しています。 毎年思うことは、合唱コンクールは人を成長させる行事だなってことです。 私が考えるよい学級とは。 頑張っている人が報われる生徒です。 いつも陰で頑張ってくれている生徒が、「この学級...
学校運営 ミュージックビデオの撮影 ミュージックビデオの撮影をおこなしました。 文化祭で流すものです。 踊りは生徒が考えました。 中学校は時間がないですね。 朝と帰りの会しか時間がなかったため、だいぶ悪戦苦闘しました。 日程調節は、私が口を出しましたが、生徒が主となって動きました。 そうとう苦労しました。 しかし、「1」から作り上げる経験を生徒はできたの...
部活経営 ソフトボールは成長するための手段 今日は、大会のお手伝いに生徒たちを引き連れてお手伝いに行きました。 会場の準備ですね。 ラインを引いたり、昨日雨が降ったため水抜きをしたりしました。 当たり前のことをしていたのですが、他地区の先生方からお褒めの言葉をいただきました。 「水抜きをしていたら、代わりますと声をかけてくれました」 「自分たちで考えて、本部のい...
経営 社会に出て活躍できる人になるために! ソフトボールの部員は約半数が学級役員になっています。 そして、学年の学級役員の3分の1がソフトボール部です。 学級役員ではない部員もたいていの子は立候補しています。 学級役員に立候補する意義を語り、挑戦することの価値を何度も伝えたことの成果だと思います。 私は、ソフトボール部から学校を変えていきたいと考えております...
部活経営 心のコップを表にする話 目標を達成したいのであれば圧倒的努力をしてください。 努力ではなく、圧倒的努力です。 今回の大会ではあなたたちは優勝する力をもっていました。 たぶんあなたたちが負けたチームと戦っても、10回中6回は勝つことができたと思います。 しかし、あなたたちは負けたのです。 練習はどうしてやった方がよいのか。 それは、勝つ確率...
部活経営 練習メニュー 冬練!室内練習 雨の日のメニューです。 アップ 体操 サーキットレーニング ジャンプレッグ スケートジャンプ マウンテンクライマー バービー 腕立てジャンプ いじわるショーバン シャトル打ち ※体育館がつかえるならトスバッティング ボール回し...
部活経営 練習メニュー 冬練!春までに平日何をすべきか 月曜日 ティーバッティング 高め低めトス ミート力UPの練習法 インコース低め打ち インサイダーバット トスバッティング(アウトコース) 火曜日 全ポジノック ボール回し 水曜日 サーキットトレーニング ジャンプレッグ スケートジャンプ マウンテンクライマー バービー 腕立てジャンプ 金...
学級経営 冬練!春までに何をすべきか 個々の課題を確認しました。 ※強いチームは個々の力がある参照 個々の力が高まれば、自然とチームの力も上がります。 チームは個々の集まりですからね。 冬練によって、春の個々の力やチーム力が変わります。 私が今年やろうとしているメニューを紹介します。 休日練習 1 ランニング10分 2 体操5分 3 ダッシュ15分 ...
部活経営 強いチームは個々の力がある 今日は大会でした。 結果は負け。 ミスが目立ちました。 特に走塁ミスです。 相手にアウトをあげるような走塁がたくさんありました。 点がとれるところで取れないのはきついですね。 試合展開が厳しくなりました。 これからはしばらく大会がありません。 冬練を考えていきたいですね。 まず、個々の分析や春までの課題を確認します。 ...
部活経営 新人戦に向けて!どきどきわくわく 今週にソフトボールの大会があります。 前回より1つ上の大会です。 正直少し不安ですね。 実力はこちらが上なような気がしますが、何が起こるかわからないのがソフトボールの怖いところです。 そのために、準備はばっちりにしておきたいですね。 まずは、ピッチャーの調整です。 ソフトボールはピッチャーの調子によって勝敗が9割決...