学級通信・語り 自立・自律2月 先輩とは!? もうすぐ3月ですね。来週は、もう卒業式です。あと少しで新しい年度が始まります。つまり、今の教え子は先輩になるんです。 私の学校では3年生がすばらしい姿を見せてくれました。先輩らしい姿です。 今の私の教え子も、かっこいい先輩になってほしいと思っています。そういった願いを込めて、以下のような話をしました。...
学級通信・語り 努力2月 頑張ることは周りを幸せにする いよいよ明日が3年生を送る会本番です。 3年生を送る会に向けて、生徒たちは、休み時間に歌の練習をしてきました。生徒たちに聞くと、休みの時間をすべてつぶし、歌の練習をしていたみたいです。 そんなに頑張らなくていいだろうって思うのですが、担任としてうれしい気持ちになりました。 音楽担当の先生には、「先生のクラス、すごく頑張...
学級経営 4月5月 生徒と同じ方向を向く 学級経営で大切にしたいことは、教師と生徒が同じ方向を向いて頑張っていくことです。当たり前ですが、学級は大勢の生徒がいます。生徒一人ひとりの考え方や頑張りたいことは違います。さらに、思いの強さまで違います。そのため、一人ひとりの違いが学級の足を引っ張ることがあります。つまり、「頑張りたいと思っている生徒が、頑張りきれない...
学級経営 夢2月 「自分なりに」では夢は叶わない 今、私の学校では、学年末テストが行われています。生徒たちは、自分自身が立てた目標に向かって頑張っています。 学年末テストが行われる一週間前から、テスト週間というものに入ります。部活動がなくなり、勉強に集中する期間のことです。私は、テスト週間に入る前に以下のような「自分なりに頑張ったは夢は叶えられない」という話をしました...
学級経営 自分で判断する力 一人ひとり価値観が違います。善悪の判断も一人ひとり違います。 だからこそ、教師が善悪の判断をしなくてはなりません。教師が善悪の判断ができないと学級は崩れていきます。 しかし、教師だけが善悪の判断ができたとしても、学級は崩れていきます。 中学校は、教科担任制です。生徒は、教師の目から離れることが多いです。 だからこそ、生...
仕事効率化 生徒の企画のさせ方 学校では、体育大会や文化祭などの行事があります。中学校では、生徒会を中心に生徒自ら企画や運営をしています。そして、「1」から作り上げたと生徒が感じられる行事にできると、生徒たちの達成感は大きくなります。 しかし、生徒が考えた企画がすべて実行できるかと言われると、そんなことはありません。企画は、職員会で教師や校長から許可...
学級経営 感謝 自ら動く生徒の育成 教師から言われて動く生徒よりかは、自ら学級のために動く生徒を育てたいですよね。それが、生徒のためでもあるし、生徒が自ら動くことができるようになると、教師は他の仕事ができるようになります。生徒のために働くことができる時間がさらに増えるのですね。 自ら動く生徒を育てるためには、段階があります。それは・・・・・...
学級経営 信頼 筋を通す生き方を教える 口ではかっこいいことがいくらでも言えます。しかし、口に出したことを実行することは難しいです。口に出したことを最後までやり遂げること!それを私は、『筋を通す』と表現します。ほとんどの人ができないのではないでしょうか。実行に移すことができないと、信頼を失います。信頼とは約束です。...