組織を上手に運営していくためには、方向性を同じにしなくてはいけません。

全員が同じ方向を向いてこそ、組織は向上していくのです。

一人ひとりが違う方向を向いていたら、組織が崩壊するのは目に見えています。

学校は組織です。

様々な立場の人がいて成り立っているものです。

学校も会社と同じように組織に方向性を与える必要があります。

しかし、学校は会社と違い、共通の方向性をもたせることは難しいのです。

会社は「利益」というところで一致するところがありますが、学校はそういった当たり前の指針がないのです。

それぞれの立場から考えていきます。

 

まず、学校側です。

校長や学年主任、担任など、学校だけをとっても様々な立場があります。

しかし、学校側の目的はどの立場からも同じです。

それは、「子どもの成長」です。

学校とは本来そういったものだからです。

 

次に、生徒の立場です。

率直に言うと、生徒は「楽しさ」を求めています。

子どもですから、めんどくさいことはやらない。

つまらないことはやらない。

苦手なことはやらない。

人によって違いますが、多くの人がそのような傾向があります。

大人も少なからずそういった気持ちはありますが、割合は格段に大きいです。

 

最後に、保護者です。

保護者は「子どもの成長」と「楽しさ」の両方を求めています。

「楽しさ」というより、「安心」といった方がよいかもしれませんが・・・

子どもが楽しく学校に行っているか?

といったところを重要視しています。

 

つまり、「子どもの成長」と「楽しさ」というのを両立させることが、方向性を一致させるための鍵になっていきます。

でも、それが難しいんです。

子どもの成長を願うあまり、生徒が悪いことをしたら指導します。

しかし、生徒はよく思いません。

うまくいかないことを他の人のせいにします。

そこで、先生が生徒に合わせてしまうと、子どもの成長はなくなってしまいます。

さらに、成長したいと願う生徒まで、害が及びます。

つまり、先生は、生徒に合わせるということをしてはならないんです。

 

では、どうしたらよいのか。

それは、成功体験をさせることです。

そこが、方向性を合わせる重要なキーワードになります。

正しいことをするということに快感を覚えさせるのです。

教師は、その一点において全エネルギーをつかうことで、方向性が一致するはずです。

 

教えてほめる

それが、教師の仕事なのかもしれませんね。

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事