学級通信・語り 自立・自律6月 生き方を教える!かっこいい生き方をしたい!! 中学校は生き方を教える。私の持論です。 生き方さえしっかりしていれば、人生は豊かになっていくでしょう。 そして、かっこいい生き方をしたいと、中学生なら考えるはずです。一度の人生。かっこいい生き方をしたいですね。 かっこいい生き方。成功している人の生き方を紹介したいと思っています。また、生徒の様子や頑張っていることを取り...
学級通信・語り 自立・自律合唱コンクール努力夢 合唱コンクールの曲決めが始まったからこそ、語りたい言葉!! 夏休みに伴奏者が練習をするため、合唱コンコールの曲決めが始まりました。合唱コンクールは私の一番大好きな行事です。行事の中で、最も生徒たちが成長する行事だからです。 そして、最も、乗り越えることが難しい行事です。 日常をいい加減に過ごしている学級には、けっして乗り越えられる壁ではありません。つまり、合唱コンクールまでに、...
経営 本 目標の立て方を指導する!自立へ導くために!! 原田隆史先生の本「カリスマ体育教師の常勝教育」という本の中には、長期目標設定用紙とルーティンチェック表が紹介されています。 私も、ソフトボール部の部員に同じことをやらせようと思いましたが、初めてのことなので、生徒たちはうまく書くことができず・・・指導していく必要性を感じました。 目標の立て方や書かせ方など、生徒たちに教...
道徳 いじめ いじめとは?道徳の授業を終えて 道徳の授業を行いました。道徳の授業は楽しいです。生徒たちが違った視点から意見を出し合ってくれます。 生徒の成長を感じられる時間です。 道徳の授業の様子と生徒たちの成長を願い、以下の通信を書きました。...
部活経営 敗因から成長する!次の大会に向けて 夏季大会を行いました。3年生最後の大会です。どの大会よりも大事な大会なんです。 私の学校は優勝候補でした。新人戦と春季大会で優勝しているからです。練習試合でも、ほとんど負けていませんでした。 しかし、結果は2位。調子はよくも悪くもなかったのですが、流れをもっていかれてしまいました。 やっぱり夏はこわい。何が起こるかわか...
学級経営 仲間を信じるとは?学級を成長させるために!! 激励会練習があまりうまくいっていません。本気になりきれていない人がいます。まあ当たり前ですね。 でも、全員を目指す。常に私はそうしてきました。 学級の生徒一人ひとりを成長させたいと願いを込めて、以下の学級通信を書きました。...
学級経営 リーダーを守るからリーダーが頑張れる!教師が言いづらいことを言ってあげる リーダーを育てることや守ること、支えることが学級経営では大切です。リーダーが一番学級のことを考え、働いてくれるからです。 リーダーは、様々なことで悩んでいると思っています。自分のことだけではなく、学級のことを考えているからです。 リーダーを守ることができるのは、教師だけです。教師が守るからこそ、リーダーは自信をもって行...
部活経営 練習試合の反省を次にいかす!目指せ優勝!! 今日は練習試合でした。4勝1敗。まずまずの成績です。 体育大会があり、なかなか部活が行えませんでしたが、それなりに生徒たちは動くことができました。 今日よかったところと悪かったところです。...