原田隆史先生の本「カリスマ体育教師の常勝教育」という本の中には、長期目標設定用紙とルーティンチェック表が紹介されています。

私も、ソフトボール部の部員に同じことをやらせようと思いましたが、初めてのことなので、生徒たちはうまく書くことができず・・・
指導していく必要性を感じました。

目標の立て方や書かせ方など、生徒たちに教えていかなければなりません。

そのために、生徒たちの用紙を見ての感想を伝えました。

 

私なりの感想である。
いくつか気がついたことを列挙していく。

まず、目的・目標が浅すぎる。
特に、目的の部分。
あなたたちが最高の目標を達成できるとどうなるのか。
なぜ、最高の目標を達成する必要があるのか。
そこが、一番大切なところである。
あなたたちが、最高の目標を達成できれば、俺はうれしい。
親もうれしい。
学年の先生もうれしい。
学校の仲間もいっしょに喜んでくれる。
少なくとも、最高の目標を達成するだけで、これだけの人が間違いなく喜んでくれる。
そして、もしかしたら、地域の人や親戚、学校中の先生が喜んでくれる可能性もある。
あなたたちが頑張ることは、自分自身の喜びや成長以外に、多くの人が幸せになるということだ。
だから、価値あることなんだ。
多くの人の幸せを、自分の幸せのように感じられる人が成功していくのだと私は思う。
そして、そういう人に、あなたたちにはなってほしいなと心から願っている。
目的・目標は空欄があればあるほど、最高の目標を達成するためのモチベーションは維持できなくなる。

次に、気になったのは、目標とルーティン行動、期日目標が一致していない人が多すぎる。
すべて、目標ありき。
例えば、守備範囲を広くするという目標を掲げているのに、ルーティン行動では、体力作りやすぶり、腹筋など、守備範囲を広くするための練習がまったく入っていない。
最高の目標が、ピッチングでスピードを上げる、コントロールをよくすると決めておきながら、中間の目標がバウンドが合わないときは足で合わせる。さらに、絶対できる目標が毎日家ですぶり150本になっている。
目標がばらばら過ぎる。
目標のためのルーティン行動でありたいし、目標のための期日目標でありたい。
もっと言うのであれば、期日目標の立て方も雑である。フライをとる
片付けをするホームランを打つ 筋が通っていない。
ただ適当に、達成目標を並べただけである。
前の項目ができるようになるから、次の目標が達成できる可能性が上がるのである。
目標達成には順番がある。
その順番をいかに自分の中で整理できるかが、目標を達成するためのこつである。
ただ単に、目標を書けばよいというものではない。
順番が大事なのである。
簡単なものからだんだん難しいものにしていくべきである。
経過目標も同じである。ただ適当に書いてあるとしか思えない。
しかし、
ルーティン行動の中に、生活の部分(そうじや発言など)が書かれていたことはよい。
心が成長しなければ、技術は向上していかないからである。

さらに、ルーティン行動とルーティンチェック表が一致していない。
ルーティン行動の10項目を落とし込んだものがルーティンチェック表である。
ルーティンチェック表でルーティン行動をチェックしていくのである。
そして、ルーティン行動が完璧になっていくにつれ、最高の目標に近づいていくのである。
すべての項目や用紙はつながっている。
すべては、最高の目標を達成するためである。

後輩を育てていくのは、先輩の仕事である。
私は、あなたたちを成長させるためにここまで書いた。
来月、新チームになったときは、あなたたちが、後輩に対して、どれだけ伝えられるかが勝負である。
そして、考えというのは、大人だから、先生だから、ここまで書けるわけではない。
中学生でもここまで書くことができる。
自分の言葉に責任をもち、行動で示していくことができれば、自然と書く内容が深くなっていく。

ソフトボールはチームスポーツである。
私だけうまくなればよい。
私だけ活躍すればよいというスポーツではない。
手をとりあって、仲間と共に成長していくスポーツである。
ぜひ、後輩を育てていってください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事