学級経営 信頼転退任式 感動した転退任式!別れは美しい!! 今日は転退任式でした。 涙、涙の式になりました。 それだけ、先生と生徒の関係がよかったのでしょう。 そういう関係をつくっていきたいですね。 では、そういう関係をつくるためにはどうしたらいいのだろう?...
学級経営 朝の会・帰りの会 生徒だけでできる朝の会と帰りの会の流し方について 4月4日が入学式です。明日、生徒たちが入学式の準備のため登校します。まだ、春休みが終わって2日しか経っていないのにって感じはありますが、わくわくもしています。だけど、準備期間が短すぎる! この準備期間がすごく大切なんですね。「最初が肝心」ってその通りで、学級開きがすごく肝心なんです。どれだけ、事前に準備ができたかで1年...
学級経営 感謝 年度末クライマックス企画 年度末にクライマックス企画を行いました。来年度に、新しいクラスにすぐに慣れるようにするためです。もしよければ、今後の参考に! 内容は、 感謝の手紙 レク 学年統一ルール3つです。 企画はすべて生徒が考えました。企画書の書かせ方は、生徒の企画のさせ方を参考に! どんなことを行ったのか具体的に説明していきます。...
学級経営 教師の魅力 明日で今年度が終わります。昨日、一年間の感想を話しました。本当に楽しい一年間でした。頑張った分だけ、最後に返ってきます。そう感じた一年間でした。 昨日生徒たちからアルバムをもらいました。まったく予想をしていなかったので、うれしさより驚きが最初にきました。正直、どうしていいかわかりませんでした。 私は、人からそういうこと...
学級経営 自分で判断する力 一人ひとり価値観が違います。善悪の判断も一人ひとり違います。 だからこそ、教師が善悪の判断をしなくてはなりません。教師が善悪の判断ができないと学級は崩れていきます。 しかし、教師だけが善悪の判断ができたとしても、学級は崩れていきます。 中学校は、教科担任制です。生徒は、教師の目から離れることが多いです。 だからこそ、生...
仕事効率化 生徒の企画のさせ方 学校では、体育大会や文化祭などの行事があります。中学校では、生徒会を中心に生徒自ら企画や運営をしています。そして、「1」から作り上げたと生徒が感じられる行事にできると、生徒たちの達成感は大きくなります。 しかし、生徒が考えた企画がすべて実行できるかと言われると、そんなことはありません。企画は、職員会で教師や校長から許可...
学級経営 感謝 自ら動く生徒の育成 教師から言われて動く生徒よりかは、自ら学級のために動く生徒を育てたいですよね。それが、生徒のためでもあるし、生徒が自ら動くことができるようになると、教師は他の仕事ができるようになります。生徒のために働くことができる時間がさらに増えるのですね。 自ら動く生徒を育てるためには、段階があります。それは・・・・・...
学級経営 信頼 筋を通す生き方を教える 口ではかっこいいことがいくらでも言えます。しかし、口に出したことを実行することは難しいです。口に出したことを最後までやり遂げること!それを私は、『筋を通す』と表現します。ほとんどの人ができないのではないでしょうか。実行に移すことができないと、信頼を失います。信頼とは約束です。...