部活動は心を成長させたいなと考えています。

礼儀やマナーの他に、目標を達成させるという強い思いを育ませたいと考え、部活動経営をしています。

中学生の心はまだまだです。

相手の心を思いやる心はあるのですが、何としてもという強い思いの部分は、人にはよりますが弱いですね。

簡単に自分で立てた目標を諦めてしまいます。
口ではかっこいいことを言っても、行動では、諦めてしまっていることが明らかです。

少しでも苦しいことがあると、

ちょっとくらいなら・・・

ここまで頑張ったらか・・・

これが私の限界だから・・・

など、言い訳をつけて逃げてしまいます。

「ちょっとくらい」という気持ちが、どれだけ危ないことかわかっていません。

例えば、私の学校では、持久走を練習メニューに入れています。

新チームになったら、タイムを計るんです。

1年間かけて、そのタイムをどれだけ上げることができたかが、その子の成長なのです。
目で見えるものがあると、成長が実感できるのです。
言葉だけで、成長したなと言っても、なかなか響かないですからね。
客観的な事実があった方が、相手はうれしいものです。

そして、最初に計ったタイムが、その生徒の基準となります。

私は毎日、持久走を走らせます。

だから、本当にタイムを縮めたいというか、強くなりたい人は、必ずタイムが上がります。

しかし、いやいややっている人は、タイムは上がりません。

毎日の練習では、最初計ったタイムより、明らかに遅くなっているのです。

そして、それを限界と思ってしまいます。

だんだん遅くなっていることにも気づかずに、限界と思ってしまっているのです。

ちょっとくらいいいかと手を抜くと、それが限界となります。
それが続いていくと、限界が下がっていくのです。

つまり、練習をすればするほど、記録は下がっていくのです。

伸びたい子は、タイムは上がる。

いやいややっている子は、タイムは下がる。

といったことになってきて、数ヶ月もすれば、取り返しのつかないことになってしまいます。

 

だからこそ、生徒に何度も伝えます。

練習は、あなたが上達するためにするものだ。

けっして、2キロ走ればよいというものではない。

あなたの心や体力が上がることを目標としなければ、まったく意味のない練習になってしまう

と!

練習はうまくなるために行います。

練習をこなせばよいというものではありません。

2キロ走ればよいではなく、2キロ走ることで、自分が成長しないといけないんです。

練習は、うまくなるためにするもの

これを生徒たちが自分の言葉で言えるようになるまで、伝えていきたいです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事