学級経営 保護者や学生必見!これでばっちりテスト・受験に有効な勉強のやり方とは 保護者や学生必見!これでばっちりテスト・受験に有効な勉強のやり方とは 保護者や学生必見!これでばっちりテスト・受験に有効な勉強のやり方 中学校では定期テストがあります。 「先生、勉強を教えてください」と、生徒たちは一生懸命になって定期テストに向けて勉強をします。 生徒の中には、「先生、朝早く来るので、いっしょに勉強...
育児 育児は日本行事を大切に!節分「鬼は外 福は内」 育児は日本行事を大切に!節分「鬼は外 福は内」 2月3日は節分。 家で豆まきをしました。 「鬼は外 福は内」 息子は大興奮。 10分くらいずっと投げ続けていました笑 今日の昼にはラウンドワンのスポッチャへ! スポッチャって未就学児の子どもがいると、大人一人につき、3時間790円で利用できるんですね。 嫁と子どもで行って...
経営 年間計画 部活経営で選手が育つ!県大会出場するためには年間計画 部活経営で選手が育つ!県大会出場するためには年間計画 部活経営で選手が育つ!県大会出場には年間計画が大切 学年末テストが終わり、春季大会に向けての練習がスタートしました。 今日は、テスト明けで、久しぶりの部活動であるため、基礎練習を行いました。 プレーの感覚が戻るまで、基礎練習を行う予定です。 だいたい1週間くらい...
学級経営 学級通信!協力とは?心を一つにするとは? 学級通信!協力とは?心を一つにするとは? 学級通信!協力とは?心を一つにするとは?の意味 人間って一人ひとり、価値観や考えは違いますよね。 大人でもそうです。 もちろん子どもでもそうです。 学校っていうのは多くの生徒の集まりです。 1クラスだけでも35人近くいます。 35人が価値観や考えを一つにすることは、ほぼ...
学級経営 学級通信!集団は多数決の原理が働く☆彡学級経営のコツ 学級通信!集団は多数決の原理が働く☆彡学級経営のコツ 学級通信!集団は多数決の原理が働く☆彡学級経営のコツ 生徒たちは、様々な価値観や考え方をもっています。 学級に35人いれば、考えが一つに決まることはないでしょう。 そういうときはどうしたらよいのか・・・...
夢を叶えるための思考 夢 学級通信!夢の叶え方『能力ありき 夢ありき』 学級通信!夢の叶え方『能力ありき 夢ありき』 学級通信!夢の叶え方『能力ありき 夢ありき』とは? 「サッカー選手になりたい」 「野球選手になりたい」 「将来お店を出したい」 など 自分の夢を叶えたいとよく人は言います。 でも、ほとんどの人が夢を見ているだけです。...
学級経営 学校教育でバレンタインの企画!?生徒が自ら動き出す仕組み 学校教育でバレンタインの企画!?生徒が自ら動き出す仕組み 学校教育でバレンタインの企画!?生徒が自ら動き出す仕組みの経緯 2月14日は、バレンタインデーです。 生徒たちにとって、どきどきする日。 しかし、学校にチョコを持ってきてはいけません。 それなら、この『どきどき』をパワーに変えるため、 バレンタイン企画を...
学級通信・語り 2月卒業式 学校教育!卒業式を感動あるものにするための語り 学校教育!卒業式を感動あるものにするための語り 学校教育!卒業式を感動あるものにするための語りの経緯 来週が卒業式です。 今日は、卒業式の予行演習でした。 卒業式の予行演習で、話をしてくれと言ってと頼まれました。 どんな話をしようかずーっと悩みました。 せっかくなので、よい卒業式になってほしい。 そして、卒...
育て方 3歳 自由から束縛 息子の将来の夢は、野球選手とパトカーに乗ることです。夢がプロ野球選手ではないので、3歳児ながら現実を見ています笑さらに、パトカーに乗るっていう夢・・・警察官ならいいのですが・・・ 息子は夢をもって、すくすく育っています。...
育て方 夢 夢を叶えるのは父の役目 今日は、ラウンドワンのスポッチャに行ってきました。未就学児と一緒に行くと、3時間790円で利用できるんです。ついつい行ってしまうんですね笑 スポッチャでは、いつものように野球エリアで遊びました。前に利用している人がいても、ずっと待っているんです笑前の人は、遊びづらいですよね。息子を別の場所に移動させても、泣いたり、戻っ...
学級経営 選択肢を与える 年度末の学級経営はらくです。生徒との人間関係は築くことができているし、学級のルールが定着しています。極端なことをいうと、教師は座っているだけで、学級が運営されていきます。 だからといって、問題が起きないわけではありません。問題はどの時期でも必ず起こります。 ただ、教師の対応が違います。学級ができあがってくると、教師は生...
学級経営 問いかけが心を育てる 今、3年生を送る会の準備を生徒たちはしています。休み時間に、合唱の練習をしたり、飾り作りをしたりしています。休み時間になると、CDプレイヤーの周りに集まってきて、自然と練習が始まります。頑張ろうっていう気持ちをもっている生徒たちなんです。でも、中には周りがやっているから・・・って感じの人もいます。そんなときは、教師の出...
経営 大切なものは目に見えないもの 私が、部活動で重要視しているのは、プレーのうまさよりも人間性です。ソフトボールを教えていますが、ソフトボールがうまくなるより、人間的に成長してくれた方が、断然うれしいです。 生徒たちは、県大会にいくという目標をもっています。だからこそ、私はいつも生徒たちに話すんです。 県大会にいきたいのであれば、県で1番の人になりなさ...
仕組みづくり 挑戦する人を育てるためには 中学生は多感な時期です。大人からしたら、中学生はちょっとしたことで喜び、ちょっとしたことで傷つくことが多いです。そして、極端に失敗することを恐れます。失敗することを恐れ、挑戦することを嫌がります。まあ、これについては、子どもに限らず、大人でもそうかもしれませんね・・・ では、どうしたら子どもたちは挑戦できるようになるの...
経営 上達には質の高い声かけが必要 春季大会に向け、今日から毎週練習試合です。今日の結果は1勝1敗。まずまずの結果です。 しかし、自分たちのミスで1回に大量失点を取られてしまいました。 ソフトボールは、先頭打者を抑えることが大切です。先頭打者をフォアボールで出塁させてしまうと、ピンチになるのは当たり前ですよね。 先頭打者を出し、エラーやワイルドピッチで、...
学級通信・語り 夢2月 他の人がやらないことをやる やっぱり教え子には、将来幸せになってほしいなって思いますよね。大人になったときに、元気に暮らしている姿を期待して生徒たちと接しています。そこが、教師としての楽しみですね。 今日、生徒たちに「人生のピラミッド」について話しました。 人生のピラミッドってどんな話・・・...
学級通信・語り 自立・自律2月卒業式 卒業式 一秒に込められた思い もうあと2週間で、中学校は卒業式です。中学校は小学校と違って、全員が進学するとは限りません。中には、就職する生徒もいます。中学校の卒業式っていうのは、もしかしたら人生で最後の卒業式になるのかもしれないのです。 素敵な卒業式にするために、私は以下のような語りをします。...