プログラミング教育 スクラッチで物語をつくろう! スクラッチで物語をつくりました。 野球で、バッターが打ったボールを野手が捕るという簡単なものです。 まず、キャッチャーのプログラムです。 野手のプログラムです。 ボールまでスムーズに野手を動かすことができないのが課題です。 バッターのプログラムです。 ボールのプログラムです。 最後にピッチャーのプロ...
プログラミング教育 スクラッチでクイズ大会をつくろう! スクラッチでクイズ大会をつくりました。 変数や配列をつかったので、小学生には難しいかな!? 今回はスプライトの他にステージにもプログラムを組み込みました。 スプライトのプログラムです。 実行画面は以下の通りです。 他の実践紹介は以下の投稿へプログラミング教育!授業で活用スクラッチ例...
プログラミング教育 スクラッチで幾何学模様をつくろう! スクラッチで幾何学模様をつくりました! 定義ブロックをつかいました。 定義ブロックは難しいですが、使うと便利ですね! 大人が定義ブロックをつかって考えるとおもしろいです!! 大人や中級者向けのブロックですね! ※小学校での実践編は、算数プログラミング教育!図形で使えるスクラッチを参考に! 幾何学模様のプログラムです...
プログラミング教育 スクラッチでブロック崩しを作ろう!! スクラッチでブロック崩しを作りました。 まずは、パドルのプログラムです。 次はボールです。 敵(ブロック)です。 最後にステージです。 実行画面です。 ある一定数の敵を倒したらクリアになります。 敵がどんどん下に移動するように工夫できるともっとおもしろいゲームになりそうです。 また試してみたいで...
プログラミング教育 算数プログラミング教育!図形で使えるスクラッチ 算数(第5学年)の図形の授業で使えるプログラムをスクラッチで作成しました。 まずは、正方形です。 次に三角形です。 次に五角形です。 六角形です。 星形です。 円です。 応用です。 入れた数値に合わせた多角形を作ることができます。 四角形の書き方だけ教えて、三角形から児童たちに挑戦させると、児童たちは熱中して授業に...
プログラミング教育 小学校理科!スクラッチでプログラミング教育 第6学年「電気の利用」の単元で使えるプログラムを考えています。 スクラッチで第1号を作ってみました。 プログラムの内容は ・机の前に立つと机の周りが明るくなる ・ベッドで寝ると電気がだんだん暗くなる ・部屋から出ようとすると電気が消える というプログラムです。 センサの働きを意識して作ってみました。 参考にしていただけ...
部活経営 上達が速い選手の特徴 ソフトボールでは、プロと部活動の練習を比較しても、練習内容は大差ありません。 私の中学校と全国ナンバーワンのチームを比べても練習内容に大差はありません。 でもどうして、どの中学校も同じ期間で同じような練習を行っているのに力の差が出てしまうのか? 小学校のときの経験の差? 運動神経の違い? もちろん上記も関係しますが、最...
学校運営 体育館でプロジェクションマッピングに挑戦 来年の2月の終わりに3年生を送るかいがあります。 まだまだ先の話ですが、教員間では3年生を送る会に向けて動き出しています。 毎年、感動あり、笑いありのよい会になっています。 今回の目玉としてプロジェクションマッピングに挑戦しようと考えております。 我が校としては新しい試みであるため、不安も大きいです。 まだ、隣接する中...
夢を叶えるための思考 教員と言えど様々な技術を習得する時代 公務員は、生涯安泰という時代は終わりました。 職を失うことはないと思いますが、必要とされる人間であるかと言われれば、そうではありません。 これからの時代は、必要とされる人が重宝される時代です。 与えられた仕事をこなしていただけの人たちは、これから生きづらくなっていくと思われます。 AIの発達により、タスクをこなしていく...
学校運営 情報共有で気をつける点 学年間の情報共有は大切ですよね。 ある学級には伝わり、ある学級には伝えられていないということがあれば、学年全体が崩れていきます。 ある学級は許され、ある学級は許されないということが続けば、生徒たちが不満をもつのは当然ですよね。 例えば、私の学校では以下のようなことがありました。 昨日、合唱コンクールの写真を注文をと...
学校運営 長距離走大会は個人的には反対である 今日から、長距離走大会に向けて、駆け足訓練がスタートしました。 生徒たちは、「嫌だ」「寒い」と言いながらも、最後まで頑張っていました。 生徒の中には、長距離走大会に向けて家でも練習で走っている人がいます。 嫌なことに立ち向かっていく姿は、とてもいいなあと思いながら一緒に走りました。 この時期に半袖半ズボンになるのは寒い...
プログラミング教育 これからのプログラミング教育について 2020年から、学習指導要領が改訂します。 小学校で、プログラミングの学習がスタートします。 スタートするといっても、プログラミング言語を覚え、パソコンでカチャカチャやるっていう感じではなく、論理的思考力を高めることが目的です。 近年、AIの発達が進み、プログラマーの力が必要な時代となってきています。 しかし、日本では...
夢を叶えるための思考 話がうまくなるためには!? 話し上手になりたいなと思っています。 話がうまい人は、周りの人を惹きつけますからね。 話がうまい = 人生を豊かにする ということだと思います。 やっぱり憧れるな! では、話がうまい人と話が苦手な人の差ってなんでしょう。 話がうまい人も話が苦手な人も、きっと同じような日々を過ごしています。 話がうまい人は、いつもお...
夢を叶えるための思考 周りより自分!そういう場合とは!? 最近、学級を心配されることがあります。 私は、よいことも悪いこともすべて周りの先生に伝えるようにしています。 きっと、伝える量が多いんでしょうね。 他の先生より6倍近く、周りの先生に話をしています笑 学級通信でも伝え、話でも伝え、めちゃくちゃ伝えているんです笑 学級通信でも、悪いことをのせます。 今の学級の現状を保護者...