![簡単なプログラムでプログラミング教育!総合的な学習の時間「お掃除ロボット」](https://heatkeep.xsrv.jp/wp-content/uploads/2020/04/無題-109.jpg)
簡単なプログラムでプログラミング教育!総合的な学習の時間「お掃除ロボット」
簡単なプログラムでプログラミング教育!総合的な学習の時間「お掃除ロボット」の概要
scratch(スクラッチ)で簡単にプログラムが作れる「お掃除ロボット」を紹介します。
「掃除」をクリックすると、ゴミがどんどん出てきます。お掃除ロボットを操作して掃除してください。
「時間」をクリックすると画面全体にゴミが配置されます。できるだけ早く掃除してください。
https://scratch.mit.edu/projects/384485391
簡単なプログラムでプログラミング教育!総合的な学習の時間「お掃除ロボット」のプログラム紹介
簡単にプログラム作成:お掃除ロボット
「掃除モード」と「時間モード」でプログラムをわけました。
簡単にプログラム作成:ゴミ
「掃除モード」のプログラムです。
上記は「時間モード」のプログラムです。
ちなみに、「時間モード」の定義ブロックは、「画面を再描画せずに実行する」にチェックを入れています。
そのため、「時間」ボタンをクリックすると、一瞬でゴミが配置されます。
「掃除モード」も「時間モード」もともに、「お掃除ロボット」に触れると「クローンを削除」するように設定されています。
簡単にプログラム作成:ボタン
上記は、「掃除」のメッセージを送るプログラムです。
上記は、「時間」のメッセージを送るプログラムです。
簡単にプログラム作成:ねこ
上記は、時間を表示するプログラムです。
https://www.youtube.com/watch?v=rS0GLmUKqDo
スクラッチの簡単なプログラム例!他の実践紹介
他のスクラッチでの簡単なプログラム例実践紹介は以下の投稿へ
小学校のプログラミング教育でご活用いただければ幸いです。