
スクラッチでプログラミング教育!何が入るかな?引き算編
スクラッチでプログラミング教育!何が入るかな?引き算編の概要
scratch(スクラッチ)で少し変わった引き算の問題を出題するプログラムを作成しました。
グリーンフラッグをクリックすると、ランダムに数字が表示されます。
式に合うように引く数を考え入力します。
ねこをクリックするとヒントを出してくれます。
ねこが正解か答えを表示します。
https://scratch.mit.edu/projects/372868170
スクラッチでプログラミング教育!何が入るかな?引き算編のプログラム紹介
スクラッチでのステージの背景
上記の背景を用意しました。
スクラッチでの数字のコスチューム
上記は数字のコスチュームです。
「1」から「9」までの数字を用意しました。
コスチューム番号1が「1」、2が「2」・・・9が「9」とそれぞれコスチューム番号と数字が対応しています。
スクラッチでの数字のプログラム
上記は引かれる数の十の位を表すプログラムです。
位置だけ指定しました。
上記は引かれる数の1の位をランダムに設定したプログラムです。
先ほど用意した十の位と組み合わせて「引かれる数」としました。
上記は答えをランダムに設定し、表示するプログラムです。
スクラッチでのりんごのプログラム
上記は引かれる数だけりんごを表示するプログラムと答えの数だけりんごを残すプログラムです。
スプライトのねこをクリックすると「引く数」だけりんごが薄くなります。
スクラッチでのねこのプログラム
上記は引く数を入力するプログラムと「ヒント」のメッセージをりんごに送るプログラムです。
「引かれる数」ー「答え」という部分を空欄にしておき、児童に考えさせるとプログラミング思考力や教科の理解が高まるのではないかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=XWaHUDyhD4U
スクラッチでプログラミング教育!他の実践紹介
他の実践紹介は以下の投稿へ
小学校のプログラミング教育でご活用いただければ幸いです。