プログラミング教育 最大値を表示するプログラム!スクラッチで作成 最大値を探すプログラムをスクラッチで作成しました。 線形探索という方法です。 最初の数を最大値にしておき、2番目以降をそれぞれ比較していくというものです。 もし、大きかったらその数を最大値とする方法です。 今回は、スプライトはつかいません。 ステージのスプリクトのみで作成できます。 アルゴリズムの学習には最適か...
プログラミング教育 スクラッチで成績処理のプログラムに挑戦!考え方の基礎 スクラッチで成績処理のプログラムを作成しました。 基礎の考え方になります。 実用性はあまり・・・って感じです。 小学生でもきっと理解できると思います。 ステージのスプリクトです。 今回は、ねこのスプライトはいてもいなくてもどちらでも構いません笑 https://www.youtube.com/watch?v=Kr...
プログラミング教育 国語のプログラミング教育!回文をつくろう 国語の授業でつかえる「回文」のプログラムをで作成しました。 言葉を入力すると、回文を表示するプログラムです。 勝手に回文を作成してくれるプログラムということです。 ねこのプログラムです。 今回はねこのプログラムだけで完了です。 「回文」は小学校低学年で行う単元であったと思われるので、楽しく学習してもらえるとうれ...
プログラミング教育 スクラッチで数当てゲームをつくろう! スクラッチで数当てゲームをつくりました。 ねこが考えている数字を当てるというものです。 考えている数字が、入力した数字より大きかった場合は、「もっと大きい数」 考えている数字が、入力した数字より小さかった場合は、「もっと小さい数」 とヒントが表示されます。 ねこのスクリプトです。 案外おもしろいですよ! 小学生...
プログラミング教育 算数 算数でプログラミング教育!スクラッチで棒グラフをつくろう スクラッチで棒グラフをつくるプログラムです。 算数の授業で使えると思います。 「おとなも学びたいプログラミングSCRATCH入門」阿部和広 監修横山耕二 著 を参考に作成しました。 ステージのプログラムです。 棒のプログラムです。 本の中には、グラフの順番を並び替えるというプログラムも紹介されていました。 ...
プログラミング教育 音楽 音楽でのプログラミング教育!自動作曲プログラム 前回の投稿で、かえるのうたを演奏するプログラムを紹介させていただきました。 今回は、音楽を自動で作曲するプログラムをスクラッチで作成しました。 よかったら参考にしてください。 https://www.youtube.com/watch?v=PekIJqC5zGY 他の実践紹介は以下の投稿へプログラミング教育!授...
プログラミング教育 投票ができるプログラム!スクラッチで作成 投票ができるプログラムをスクラッチでつくってみました。 バナナかりんごのスプライトをクリックすると投票され、集計結果が帯グラフで表示されます。 まず、バナナのプログラムです。 りんごのプログラムです。 ねこのプログラムです。 帯グラフのプログラムとコスチュームです。 最後にステージのプログラムです。...
プログラミング教育 総合的な学習の時間でプログラミング教育!スクラッチで「まちの魅力と情報技術」 総合的な学習の時間「まちの魅力と情報技術」で使えるプログラムをスクラッチで作成しました。 アイコンをクリックすると、まちの紹介が表示されるというものです。 今回のプログラムはスプライトをたくさん用意しました。 まずは、「まちの魅力」アイコンのプログラムです。 次に、「人物」アイコンです。 「特産物」アイコン...
プログラミング教育 算数 算数プログラミング教育!折れ線グラフを作図しよう スクラッチで折れ線グラフを作図してみました。 算数の授業やデータの整理として使えます。 リストの数値に値を入力すると、その値に合わせた折れ線グラフを作図することができます。 まずは、ステージのプログラムです。 次にボールです。 最後に鉛筆です。 リストに直接、値を入力してください。 他の実践紹介は以...
プログラミング教育 総合的な学習の時間でのプログラミング教育!地域の名所を紹介しよう 総合的な学習の時間で使えるプログラムをスクラッチで作成しました。 「✖」をクリックすると名所が表示されるというプログラムです。 googlemapや写真を利用すると、わかりやすい地域紹介になると思います。 ねこのプログラムです。 名所のプログラムです。 「✖」のプログラムです。 ...
プログラミング教育 総合的な学習の時間「情報技術を生かした生産や人の手によるものづくり」のプログラミング教育!スクラッチで自動運転 総合的な学習の時間「まちの魅力と情報技術」に向けてスクラッチで自動運転のプログラムを作成しました。 ネコがある色に触ると向きを変えるというものです。 今回はネコだけプログラムを組みました。 コースは「ペイント」ソフトを使えば簡単に作ることができます。 コースを難しくしても、基本は同じプログラムでネコは動くと思うので...
プログラミング教育 社会 社会プログラミング教育!スクラッチで都道府県の特徴を学習プログラム 社会の授業で、都道府県の特徴を学習するためのプログラムをスクラッチで作成しました。 特徴を3つ入力すると、その特徴にあった都道府県名が表示されます。 また、日本地図上に矢印が表示され、都道府県の場所を教えます。 ネコのプログラムです。 次は、矢印です。 ステージ引用https://frame-illust....
経営 練習メニュー 1月のソフトボール練習メニュー どのスポーツでも同じですが、『心技体』はソフトボールでも大切です。 特に、冬は「体」を高める時期です。 冬練の頑張りが必ず春や夏に出ます。 私の学校の練習メニューです。 参考にしていただければ幸いです。 ランニング 体操 ダッシュ スキップ けんけん バウンディング 競歩 バック走 斜め走 バックステップ 前傾走 ...
プログラミング教育 理科のプログラミング教育!光センサの役割をスクラッチで学ぼう 第6学年理科の電気とエネルギーの単元で使えるプログラムをスクラッチで作りました。 部屋がだんだん暗くなり、ある一定の明るさになるとスタンドライトが点灯するというものです。 児童に、センサの値を変えさせて、光センサの役割を感じてもらうとよいかもしれません。 全体のイメージです。 犬のプログラムです。 光が点灯したら「...
プログラミング教育 音楽 音楽のプログラミング教育!かえるのうたを演奏しよう スクラッチでかえるのうたを演奏します。 楽器がランダムで変わるように工夫しました。 楽器はランダムで変えましたが、リズムもランダムで変わるようにできます。 他の実践紹介は以下の投稿へプログラミング教育!授業で活用スクラッチ例...
プログラミング教育 理科のプログラム教育!人感センサの役割をスクラッチで学ぼう 第6学年理科の電気とエネルギーの単元で使えるプログラミングをスクラッチを使って作成しました。 宇宙人がサッカーボールや鉛筆などに触れると、部屋の明るさが変わるというものです。 人感センサーを使った制御の学習になります。 全体のイメージです。 宇宙人のプログラムです。 次は鉛筆です。 リボンです。ベッドとして...
プログラミング教育 プログラミング教育!理科でセンサで節電するための説明 スクラッチで理科(第6学年)の電気とエネルギーの授業に向けて以下のプログラムを作成しました。 正直う~ん・・・って感じです。 まだまだ改良がいりますね! ハリネズミのプログラムです。 次にステージのプログラムです。 ハリネズミがベッドの上に行くと明かりが暗くなるというものです。 児童にセンサを使って節電...
育て方 父親の役割!自転車チャレンジ!! 最近は、冬のわりには暖かいですね。 例年は、この時期に外に出ることはないのですが、暖かかったため近くの公園へ行ってきました。 散歩や公園でのほほんと過ごすことが楽しく感じられる年になりました笑 公園は癒しの時間です。 公園では、息子と一緒に野球と自転車の練習をしました。 外で一緒に思いっきり遊ぶことは気持ちいいです...