旅行 愛知 香嵐渓へ行ってきました 香嵐渓へ行ってきました。 毎年家族で行っています。 紅葉やイチョウがきれいなんですね。 いつもは満員電車並にすごく混んでいるのですが、今年は、けっこうすいている印象でした。 いつもより、1、2週遅く行ったせいかもしれまん。 それでも、例年と比べてということで、人はかなりいました・・・ 駐車代は、一台1000円。 少し離...
旅行 トミカ博へ行ってきました! トミカ博へ行ってきました。 大勢の人で賑わっていました。 9時30分に開場でしたが、8時30分の段階から行列!! 大人気のイベントでした。 トミカ博では、様々なコーナーがありました。 その中でも息子2人は、トミカ組み立て向上とトミカつりで遊んできました。 トミカ組み立て工場とは、自分で好きなパーツを選んでトミカの車...
旅行 奈良健康ランドへ行ってきました! 12月26日と27日で奈良健康ランドへ行ってきました。 もうこれで4回目です。 プールがあり、子どもたちの遊び場「はしゃキッズ」がありで、すごく楽しいですよ。 26日はプールで遊びました。 温水プールで冬でも快適です。 温泉もプール内にあり、体を温めることができます。 ジェットバスもついていて、肩こりに効きまし...
仕組みづくり リーダーシップをとるとは? 学級経営を行う上で、リーダーシップをとることは最重要事項です。 担任が、リーダーシップをとらない限り、学級はまとまりません。 ライブ会場の客席のような感じになってしまいます笑。 仲のよい友達だけと話し、規律がないような感じになってしまいます。 では、リーダーシップをとるとは、いったいどんなことをしたらよいのでしょうか。...
育て方 教育や子育てとは子どもの望んでいるものを与えること 教育や子育てとは子どもの望んでいるものを与えること 教育や子育てとは子どもの望んでいるものを与えること 原田隆史さんの「常勝部活動教育」を読みました。 原田隆史さんの本は好きで、以前他の本を何冊か読んだことがあります。 原田隆史さんの本を読むと、目標達成の思考法意外にも教育について考えさせられます。 ...
学級経営 個人懇談で保護者から信頼されるためには 個人懇談で保護者から信頼されるためには 個人懇談は保護者から信頼されるチャンス?! 個人懇談は保護者と面と向かって話ができるチャンスです。 個人懇談では、教室の中では見えない問題が見つかることがあります。 生徒をより理解する上で重要な場になっています。 さらに、保護者との信頼関係をうむよい機会となり...
学級経営 守りたい人を見極めることが重要 守りたい人を守るためには、誰かが犠牲になることが多いです。 大切にしたい人を守りたければ、自分が犠牲になるか、誰かを犠牲にするか、しなければなりません。 だからこそ、本当に守るべき人を見極めることが大切です。 昨日、以下のようなことがありました。 来週に長距離走大会があります。 長距離走大会の中に、駅伝の部というも...
学級経営 教育はコミュニケーション 今日は、コミュニケーションの大切さを感じた話なのですが・・・ 私の学級の生徒が、もめたんですね。 該当生徒が3人いる話です。 二人の仲のよかった生徒たちがいたんです。 その人たちをAくんとBさんにしましょう。 AくんとBくんはいつも一緒にいることが多かったです。 そこへCくんという生徒が、二人の間に入ってきました。 C...
学級経営 修学旅行!企業訪問に向けての話 職場体験が終わりました。 自分の強みが見つかりましたか? たった一つでも見つかったのであれば、それがあなたたちの財産となります。 これから大人になり、仕事をしていく上で大切なことは、自分の強みをいかすことだからです。 自分の強みが少しでも見つかれば、来年にあなたたちが悩む進路選択でも、これからの人生の決断でも、大きな道...
学級経営 風邪予防対策!欠席者が増えたときの対応例 インフルエンザの季節になってきました。 風邪引きも増えてきました。 私の学級でも、2人インフルエンザで欠席になっています。 風邪予防のために、換気やマスクを着用するように声をかけるように学校全体で声をかけています。 今年のインフルエンザにかかっている人数は、去年の6倍みたいですね。 換気やマスクの着用以外に有効な手段を...
プログラミング教育 C分類 プログラミング教育!スクラッチでシューティングゲームを作ろう! プログラミング教育!スクラッチでシューティングゲームを作ろう! プログラミング教育!スクラッチで製作したシューティングゲーム プログラミング教育に向けてスクラッチでシューティングゲームを作りました。 https://scratch.mit.edu/projects/382832066 小学生には難しいか...
プログラミング教育 算数 算数でプログラミング教育!スクラッチで「正多角形」 算数でプログラミング教育!スクラッチで「正多角形」 算数のプログラミング教育に向けて 2020年から、小学校でプログラミング教育がスタートしました。 算数と理科では、教科書にプログラミングの内容が掲載されます。 算数では「正多角形」の単元で掲載されます。 そこで、「Scracth」を使って様々な図形をかいてみました...
プログラミング教育 プログラミング教育を始める前に!プログラミングの豆知識 プログラミング教育を始める前に!プログラミングの豆知識 プログラミング教育が小学校で必修化される プログラミング教育が来年度からスタートします。 私は、技術科教師なため、今でも中学校でプログラムの授業を行っているので、プログラミングが導入されても大丈夫ですが、あまりプログラムに触れていない先生たちはきっと大...
プログラミング教育 プログラミング教育!小学校1年生おおきいかずの数え方 プログラミング教育!小学校1年生おおきいかずの数え方 小学校1年生の実践、「おおきいかず」の単元です。 ① 10のまとまりをつくる ② 10のまとまりをかぞえる ③ のこりをかぞえる ③ のこりがなかったらおわり ④ 10のまとまりとのこりを合わせる この流れをフローチャートをつかってまとめます。 問題を解くときは...
プログラミング教育 プログラミング教育!授業で活用スクラッチ例 プログラミング教育!授業で活用スクラッチ例 プログラミング教育がどうして必修化されたの? プログラミング教育とは?で、プログラミング教育が小学校で導入された背景やどの教科で取り入れていくか簡単ながら書かせていただきました。 プログラミング教育で、実際にどのようなことを実践していったらよいかわからないですよね・・・ ...
プログラミング教育 プログラミング教育とは? プログラミング教育がどうして導入されたのか? 自動車や電気機器など、コンピュータが使われ生活が豊かになってきました。IoTやAIなど新しい技術が活用され始めたが、どのような仕組みで動いているのかわかっていません。 これからの社会は、テクノロジーの進歩に伴い、コンピュータを効果的に活用していくことが必要になってきます...
夢を叶えるための思考 将来必要とされる人になるために この年になって、どういうことをして生きていこうかとすごく悩んでします。 大学生のときに考えておけよと思われるかもしれませんが、そのときの自分は遊ぶことしか考えていませんでした。 かっこいい言い方をすると、今を生きていたということですね笑 今になって後悔しています笑 どうして、この年になって「生き方」について考え始め...
プログラミング教育 スクラッチでもぐら叩きをつくろう! スクラッチでもぐら叩き?を作りました。 もぐらのスプライトがなかったので、クマたたきですが笑 ランダムに出てくるクマをマウスでクリックすると、クマが立つというものです。 制限時間30秒以内に何回叩くことができるか競います。 スコアが表示されているので、何回クマを叩くことができたかがわかります。 案外おもしろいですよ! ...