今日はICT研究会の役員として参加してきました。

タブレットや電子黒板を利用した、授業が今後展開されていくことが予想されます。

ICTを活用することで、生徒の学力が上がるかが大切です。
ただ単にICTを活用するってだけではね・・・

あくまで生徒の役に立つという手段としてICTを用いるべきです。

ICTは画像や映像を瞬時に移す事ができるので、大変便利です。
生徒が書いたノートを全体で共有することもできます。
上手に使うことができれば、生徒の思考を整理することができるはずです。

でも、正直な感想。
ICTを活用していくには、多くの壁を乗り越えていかなければなりません。

まず一つ目に準備が大変だということです。

タブレットなら容易に持ち運ぶことができますが、プロジェクタやスクリーンなど、容易に準備できないものもあります。

そのまま設置しておくのがよいかと思いますが、高価なものですから、鍵のついている教室でしか設置したままにはできません。

近い将来、プロジェクタやスクリーンなどが常備されるかとは思いますが、今の時点では、準備がめんどくさいです。

準備の手間を省くことができるのであれば、もう少しICTを活用する人が増えるのかもしれません。

 

二つ目に、ICTの活用は、無駄な間があいてしまうことです。

授業はリズムが大切です。

少しでも余分な間があると、生徒の集中力が切れてしまいます。

集中力が切れてしまったら、生徒の集中力を戻すことは困難です。

スムーズに画像や映像を移すことができれば、ICTは有効なのかなと思いますが、この問題は難しい気がします。

いかに、その間の結びを教師がどうつなぐかっていう技術が大切ですね。

 

私は、授業でICTを活用しています。

プレゼンテーションソフトを利用して授業を行うことがあります。

プレゼンテーションソフトなら、画像や映像など、テンポよく映し出すことができるからです。

案外、生徒は楽しそうに授業をしています。

一度つくってしまえば、財産になりますからね。

翌年以降は、多少改良するだけで、授業ができます。

上達=時間に余裕ができる

ってことだと思いますから、財産や資産が増えれば、新しいことに挑戦できるようになるってことですね。

生徒のためになるもの。
そして、教師がらくになるものをこれからも大切にしていきたいです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事