学級通信・語り 合唱コンクール10月 伴奏者の思いを伝え、一人一人が努力をしていくために! 合唱の練習。誰が一番大変か、誰が一番プレッシャーを感じているのか?私は伴奏者だと思う。伴奏者は夏休みから準備をしてきた。歌い手は、歌おうが、歌わなかろうが観客からは大して分からない。でも、伴奏者は違う。少しでも間違えたら分かるし、止まってしまったら歌も止まってしまう。そのプレッシャーのなか頑張ってくれている。伴奏者の頑...
学級通信・語り 合唱コンクール10月 仲間の思いに応えるとは 仲間の思いに応えるとあなたたちは言います。 とてもよい気持ちです。 仲間を大切にする思いです。 しかし、 仲間の思いに応える = 仲間の言われた通りに行動する と勘違いしている人がいます。 仲間の指示を聞き、その通りに動くことを仲間の思いに応えるとは言いません。 仲間の思いに応えるとは、 仲間と一緒に目標を目指し、仲間...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 合唱コンへの思いを担任が伝える 今の練習はよいところもあり、悪いところも出ている。相手に気を遣いすぎている。嫌われることを恐れ、自分の思っている気持ちを面と向かって相手に伝えられない。相手と関わっていく上では大切なことであるが、目標を叶えるためには足を引っ張る考え方である。「大きな岩を動かしたければ、まずは一人で押してみる」と以前話をしたが、要は、一...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 なれあいを打破するのが行事 昨日の日記には、伴奏者や指揮者、パートリーダーが一番頑張っていること、プレッシャーを感じていることなどの内容が多かったです。そして、頑張っていきたいという決意をみなさんは書いてきましたね。 そこで一つ。Aが言っている団結ってできていますか?団結とは一人一人が努力する過程から、団結という結果が得られます。そして、団結とは...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 担任ができるのは合唱より学級経営 リーダーの働きがよいですね。誇れるリーダーです。 昨日は、昼休みに多目的教室で合唱ができる大切な日でした。多目的教室はピアノが使えるんですね。最優秀賞を目指すのであれば、1分でも長く練習がしたいです。給食の時間に級長から話しがありました。給食が始まる前に、「昼休みは多目的教室で行うので、集まってください」と学級に伝え、...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 合唱は人が出る 合唱練習の雰囲気がすごくよくなっています。楽しそうであり、真剣でもありって感じですね。そういう雰囲気が合唱には出てくるのです。 そして、合唱は人が出ます。今までの経験や人生が出ます。同じ歌でも歌い手が違えば、観客が感じるものが違ってきます。カバー曲を知っていますか?カバー曲を聞けば歴然ですね。感じ方が明らかに違います。...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 仲間に感謝できるチームは強い リーダーが仲間に感謝して練習することができています。 よい練習ですね。 仲間がリーダーに感謝して練習することができています。 よい練習ですね。 仲間に感謝できる学級は強いです。 仲間に感謝できる学級には信頼関係があります。 一生懸命な人ほど仲間に感謝し、中途半端な人ほど言い訳をし、やる気のない人ほど愚痴をこぼします。 ...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 仲間の思いを伝え共感させる 合唱コンクールの練習が軌道にのってきました。 下記は、あなたたちの仲間が書いた日記です。 前の日記で○○さんが合唱コンの練習が楽しいと言っていたと思います。でも、私にとっては楽しいときもあるけど、大変だなと思う方が多かったです。だけど、今日の練習では、大変だったけど、それを通り越して圧倒的に楽しかったです。その日の...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 感謝できる学級は強い 上記は、以前学級通信に書いた言葉です。仲間のために汗を流し、仲間に感謝できる学級は強いです。その姿が、あなたたちが4月に掲げた『団結』の姿ではないでしょうか。 給食の時間に、いつも配達物を配ってくれる生徒がいます。その生徒は、給食当番にもかかわらず毎日配ってくれています。給食の支度をすぐに終え、余った時間を学級のために...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 合唱コンクールの意義についての語り 昨日は3年生の歌を聴きました。3年生との大きな違いは表現力。3年生の歌を聴いて、心を動かされました。昨年も、同じように感じたことを思い出しました。上記は、昨年度、生徒が書いた日記です。合唱コンクールは「賞」があるから、どうしても勝負になってしまうのは仕方のないことなのかもしれません。しかし、合唱は芸術です。相手に思いを...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 合唱コンクール前日の語り いよいよ明日が合唱コンクールです。これまで一人一人様々な思いで合唱コンクールに取り組んできたことと思います。最優秀賞を取りたい。このクラスでよりよい合唱をつくりたい。仲間の思いに応えたい。仲間が頑張っているから頑張りたい。みんなが頑張るから私も頑張る。どうしたら仲間に思いが伝わるのだろう。どうしてわかってくれないの。何...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 合唱コンクールが終わった 昨日は、合唱っていいなと思える時間でした。 CDでは何百回と聴いた歌でしたが、昨日のあなたたちの合唱が一番心に響きました。 あなたたちの合唱を聴いて、いろいろなことを思い出しました。多くの苦労があったこと。一人一人が様々な思いをもっていたこと。一人ひとりの顔を順に見ていくと、あなたたちの感情がわかり、目頭が熱くなってき...
学級通信・語り 合唱コンクール11月 してもよい後悔としない方がよい後悔 あなたは合唱コンクールをやりきりました。悔しい気持ちはあると思いますが、後悔はなかったことでしょう。後悔をしない。とても大切なことです。しかし、してもよい後悔もあります。してもよい後悔とは、新しい学びがあった後悔です。 しない方がよい後悔とは、もっと練習をしておけばよかったという後悔です。きっと練習不足で結果を残せなか...
学級通信・語り 11月職場体験 職場体験は人生について考える 「あなたはどういう人間ですか?」「何がしたいのですか?」「一番大事にしていることはなんですか?」と、突然聞かれて、とっさに答えられる人はなかなかいないでしょう。つまり、自分のことをよく知らないまま生きている。そのため、大きな判断を求められると、毎回迷ったり、ブレたりしてしまう。せっかく奇跡的にも「人間としてこの時代を楽...
学級通信・語り 褒めるときはとことん褒める 〇〇は周りの仲間の笑顔をつくっているね。常に仲間。それを自然とできる温かい人だね。そして、〇〇も〇〇の優しさに気づける温かい人だね。心が温かい人でないと、人の優しさに気づき、感謝できないよね。〇〇は感性が豊かな人なんです。 〇〇がテスト週間の休み時間の過ごし方を火曜日に学級に伝えました。昨日の昼休みの過ごし方はすごくよ...
学級通信・語り 11月 定期テストの価値 「今、3年生は受験に向けてのテストをしている」という話を月曜日にしました。来年はあなたたちの番です。受験は、初めての分かれ道だと思います。1年後は、進路を自分で選び、人生を選択する年です。そして、選んだ進路に向けて目標が達成できるように、人生を切り開いていくんだね。そして、そのことはみんなわかっています。みんなそんなこ...
学級通信・語り 11月 学級通信!失敗を将来につなげるために 学級通信!失敗を将来につなげるために 定期テストが終わったね。 きっと、どきどきしながらも目標に向かって頑張ることができたのでしょう。 テストは結果がわかりやすい分、嬉しい思いをしたり、悔しい思いをしたりすると思います。 昨日の段階でも、 「○○って何だった?やった。合っている」 「あーそういう...
仕組みづくり リーダーシップをとるとは? 学級経営を行う上で、リーダーシップをとることは最重要事項です。 担任が、リーダーシップをとらない限り、学級はまとまりません。 ライブ会場の客席のような感じになってしまいます笑。 仲のよい友達だけと話し、規律がないような感じになってしまいます。 では、リーダーシップをとるとは、いったいどんなことをしたらよいのでしょうか。...